今日の番組で紹介した東筑摩郡筑北村の模様ですっ!!! 修那羅の石仏群…筑北村から青木村に抜ける道の途中に安宮神社があり、この神社の奥にはまあはっきりいって山道があります。その山道にはなんと600ほどの石仏や木仏がずらりと並んでいるんです!写真の真ん中に見えるのがそうです。優しい顔、厳しい顔、丸いもの、四角いもの、古~いもの、新目のものなどほんとに様々です。昔から自分で作った石仏が納められているようです…このずらりと並んだ様子、不可思議でかる~く不気味な様相を呈していますが、この異様な世界をぜひ見に行ってみてください!
続いては名物!そばがうまい!…と番組でも言いましたが、僕はうどんを頂きました!青豆(枝豆)の豆乳を練りこんで作ったもえぎうどん!青豆の風味も存分に感じられる「初めての味」でした!左上にはもえぎ豆腐。まさしくこれは青豆を原料に作った豆腐で、こちらも青豆が口の中で広がります!
国道403号道の駅「さかきた」の「もえぎ亭」で食べられます!
隣にはやさいボックスもあり、ここには筑北で取れた野菜がずらり!夕顔、ズッキーニ、モロヘイヤ、かぼちゃ、しそ、ジャンボにんにく!お米、小麦…もちろん季節によって変わりますが秋にはきのこ類も並びます。しかも安い! これは…そう蓮の花です。富蔵ダムの上方にある富蔵沢ふれあい広場の近くで咲いていました!(すいません7月ですが…)このふれあい広場にはキャンプサイトやコテージが広がり、とてもきれいに整備されています。もちろん回りには雄大な大自然を堪能できます!アスレチックのような遊べる場所もあるのでキャンプやバーベキュー、ほんとにいいですよ!またやすらぎスポーツ広場というのもあり、こちらも整備されていて充実したサイトです。双方にテニスコートなどもあります!
お盆時期はコテージなど予約一杯のようですが、そこだけはずせばまだまだいけます!秋には紅葉も魅力です。
誰でも感じられるような「ふるさと」が広がるこの筑北村あなたもぜひ訪れてみてください!